韓国語教室イベント旅行!高麗(こま)神社の歴史と境内を巡る生徒さんたち その2

6月17日・19日に世田谷区カイカ韓国語教室のイベントとして高麗神社巡りをしてきました!!

この記事の目次

高麗(こま)神社ツアーの目的

今回の高麗神社ツアーは以下の目的で開催しました!!

  1. 高麗神社の見学を通して韓国と日本との歴史的・文化的つながりを体験する
  2. カイカの韓国語に通う生徒さん同士で親睦を深める
  3. 見学を通して韓国語の学びを得る
  4. 韓国語にもっと興味をもってもらう

 

高麗神社ってどこにあるの?

高麗神社は埼玉県日高市にあります。

世田谷区祖師谷韓国語教室カイカからは車で1時間20分の距離です。

 

高麗神社とは?高麗神社創建の由来

紀元前1世紀に朝鮮半島北部に建国された高句麗(こうくり)は、7世紀半ば、

唐の度重なる侵略により危機を迎え、国家の危急を知らせるため高句麗使節団を大和へ遣わしました。

しかし東アジアに強勢を誇った高句麗は唐に滅ぼされ、来日した多くの高句麗人は二度と故国の土を踏むことはありませんでした。

その中の一人で王族の出身者であった若光は666年に来日。

1799人と共に716年「高麗郡」を創設、郡の長官となりました。

郡民は若光の徳を偲び、霊を祀り、高麗郡の守護神としました。これが高麗神社創建の由来です。

 

高麗神社を生徒さんと散策

高麗神社では職員さんのガイドのもと境内を散策しました。

高麗王若光(こまのこしきじゃっこう)記念碑

 この記念碑は、高麗神社境内「二の鳥居」手前右奥に設置されています。

以下のことが書かれています。

1、従五位下の高麗若光に「王」の姓を賜う ⇒ 高麗王若光(こまのこきしじゃっこう)の誕生

2、駿河、甲斐、相模、上総、下総、常陸、下野の七国から高麗人1799人を武蔵野国へ遷し高麗郡を置いた ⇒ 高麗郡の誕生

これは、1300年前の716年(霊亀2年)に高麗郡が誕生したまさにそのことが書かれており、

これがこの地の歴史的始まりを意味しています。

そして、100年後の建郡1400年、いやもっともっと未来の人たちへとこの地の歴史を語り続けていってくれることでしょう。

参加された生徒さんの息子さんも説明を真剣に聞いていました。

 

芳名板

近代より王族方をはじめ、政界、法曹界、文化人、小説家 坂口安吾、

漫画家 岡本一平、詩人 茨木のり子 など幅広い角界の著名人がご参拝しています。

韓国にゆかりのある場所ですので、

韓流スターの俳優、キム・ナムギル(「善徳女王」、「赤と黒」など出演)、

チョン・イル(「お日様をお願い」、「太陽を抱く月」「夜警日誌」など出演)、

韓服デザイナ 李 効斎などの有名人もご参拝しています。

ぺ・ヨンジュンがドラマ「太王四神記」の撮影をしていた2007年当時は、彼のファンが高麗神社に殺到して参拝をしたそうです。

ヨン様がは高句麗の19代王を演じていました!

 

職員さんから高麗神社行事や境内の説明を聞いてます

      

境内にぽつんと一人きりで立ている石の造形物!!

顔の表情がとてもユニーク!!

職員さんの話によるとハングルの文字である母音の「오(=オ)」を発する様子だとか・・・

 

御神門

 

篇額には「高句麗神社」と記されています。

社の御祭神の故国「高句麗(こうくり)」と後に興った「高麗(こうらい)」を区別するために、

高麗神社の高麗の間に「句」の文字が小さく入れられています。

 

 

ご社殿・ご本殿

 

正面の御扉が開かれるのは一年に一度、例祭当日となります。

生徒さん!興味津々で中を覗いています。職員さんに質問もたくさん!!!

 

高麗水天宮(高麗神社末社)

  

御祭神:安徳天皇

境内の山頂に水天宮がお祀りされています。江戸時代末期の建立と言われ、

江戸の人形町の水天宮御分霊を勧請したものと言われます。

水天宮まで山道を5分ほど登りましたが汗でびしょびしょ!

時期はずれの暑さでした。。。

ですが、生徒さんの中で今年の夏、出産を控えている娘さんの安産のため頑張って登り、お祀りしてきました。

「元気な赤ちゃんが生まれますように・・・」

 

 

次回の高麗神社への小旅行 その3では

境内の隣接地にある国指定重要文化財 高麗家住宅についてご紹介いたします。

生徒さんたちは高麗家の建築構造や当時の生活様子を知ることが出来たようで大満足でした。

高麗家住宅

 

 

 

画像をアップロード

カイカで一緒に韓国語を学んでみませんか

ネイティブ韓国人講師と一緒に楽しく学べるカイカの韓国語教室。先生と生徒の距離が近く自然と韓国語が話しやすくなる環境で韓国語が学べます。まずは無料体験に参加してみませんか?

2 件のコメント

  • 石の造形物の口の形、なるほど!
    芳名板に韓服ディザイナー、李 効斎さんのお名前を
    見付けた時はちょっと感動でした。
    安産祈願のご利益がありますように!!

  • いろは さまへ
    コメントありがとうございます

    東京から少々距離があるにも関わらず各界の方々が訪れたことに驚きを感じました。何を祈願したのでようかね!!!
    楽しい小旅行でした。